
佐賀県唐津市で11月2日から4日にかけて開催される唐津神社の秋季例大祭です。
唐津市内の各町で14台の「曳山(ひきやま)」があり、2日夜の「宵山」に始まり、3日の「御旅所神幸」、4日の「翌日祭」と唐津市内を巡行します。
ユネスコ無形文化遺産にも登録されており、曳山の美術工芸品としての美しさや各町の特徴がそれぞれ出ている「法被」「肉襦袢」を纏ってお囃子と共に曳山を曳く「曳き子」の曳き姿、立ち居振る舞いも大きな魅力です。
普段は静かな唐津の城下町ですが、この「唐津くんち」の期間は約60万人もの人々で溢れかえります。盆正月は帰省しない唐津っ子も「唐津くんち」には帰ってくる人も多いとか。どこの祭りも素晴らしいですが、ご存じない方は是非とも一度はご覧いただきたいと思います。
私も唐津に多くのご縁があり、この「唐津くんち」には「曳き子」として参加させていただいています。私は14台の中の「呉服町」の「義経の兜」を曳いています。
この義経の兜は昨年創建180年目の総修復、塗り替えを終えました。
今年も兜の金箔がキラキラと美しく輝いておりました。
その金箔はもちろん「村田金箔」提供です!
村田金箔グループ
代表取締役社長 村田 志郎
2025/11/17